山口県は岩国にある浄土真宗寺院のWebサイト

専徳寺の歴史

専徳寺の歴史と事跡

専徳寺の創建まで

 厳島合戦に勝利した毛利元就は一族の吉川広家を、弘中氏(当時の岩国城主)に代わって岩国地方を領有させた。
 広家公は、16年の間岩国の領主となったが、元和2年(1616)に家督を嫡男広正公に譲ると、次男彦次郎君を帯同して、玖珂郡通津村本呂尾に隠居所を構えた。隠居とはいえ、広家公父子には随伴の家臣も多く、同じく通津に在住した。その家臣の多くは浄土真宗西福寺(現岩国市岩国町)の門徒であったが、信仰心の厚い人が多く、新たに通津の地に浄土真宗の寺院建立を願い出た。故に、広家公は、当時、高照山にあった常福寺という真言宗の寺院を改宗し、広正公に対して浄土真宗の一寺建立を願い出た。
 このような経緯のもと、開基に高森正蓮寺開基了善法師(弘中氏の血統)の3男善超師を迎え、寛永元年(1624)年、光照寺(のち専徳寺)が誕生した。

 

 専徳寺古文書に曰く
 新たに建立の寺なれど、彦次郎君より建立せしめられたる賢慮を慕い、常福寺の檀徒は勿論そのほか通津、保津、青木、黒磯、六呂師等の人民我も我もと光照寺の檀徒となり、たちまち数百軒を数え後年益々繁栄に及びけることこれ広家公御父子通津へ御引越に事おこり、殊に彦次郎君懇志の成ぜしむるところなり

 

 光照寺(のち専徳寺)誕生の翌年、寛永2年(1625)9月21日、広家公65歳にして通津の地にて逝去。彦次郎君はその後もなお、通津に留まり、7年間にわたって、平生邑開作事業に専念した。

 

 専徳寺の建立に力を尽くした吉川広家親子だが、何故その開基に、弘中氏の血統を迎え入れたのか。
 実は弘中氏と毛利、吉川氏はかって大内氏の武将として芸備にあって盟友の好誼にあった。たまたま陶晴賢の反乱によって厳島において心ならずも対戦することになったが、もともと深怨の仲ではない。いま、広家公父子が、弘中家の子孫を招いて一寺を建立したのは、ひとえに旧城主の子孫優遇の趣旨によったものである。

 

 

現在の寺地

 

 現在の寺地は貞享3年(1686)頃に定められ、岩国藩3代目領主吉川広嘉公が寄進したものである。広嘉公は岩国文化の開祖とあがめられ、錦帯橋の創建者でもある。
 公は明国の亡命僧独立禅師に心酔した。禅師は岩国と長崎の間をたびたび往来した。そうした縁故もあってか、専徳寺第3代澄性師は長崎において一切経を求めこれを自坊に安置した。当時、「防長両州においては一切経を安置するもの是なし」、とあるので、文化人広嘉公にとってはこの上もない感激であったに相違ない。公は専徳寺の寺地と資材を寄進したが、それが現在の寺地である。
 昭和24年通津川改修にあたり、川幅を倍増するため寺地の一部提供を求められ、約600平方メートルの寺地を提供した。現在の寺地面積は3,307平方メートルである。

 

 寺地の選定について1つの伝承がある。
 吉川家中の家臣と寺関係者が適地を求めて海岸線を歩いていた時、1本の老松があり、背は低いが枝は四方に広がって、誠に見ごたえのある松樹であった。1羽の鷹が飛んで来て頂上で羽を休めた。折しも朝日が燦々と射して、鷹は金色に輝いた。「瑞兆この上なし」と衆議一決して寺地がきまったという。11世義啓師はこの伝承を絵となし、これを下絵として、石川県輪島の名匠治太郎に委嘱して、輪島塗金蒔絵の客膳20人前を調整した。
 その客膳は今も専徳寺に大切に保存されている。

 

 


専徳寺の歴代住職

 

世代 法名 就職年 退職年 在職年数 備考
開基 善超 万治元年(1658) 寛文2年(1662) 5年 1624生。光照寺(のち専徳寺)の開基。隆兼のひ孫。
第2世 西音 寛文2年(1662) 延宝7年(1679) 18年 @善超長男。B澄性の兄。著作に『念仏一貫鈔』がある。
第3世 澄性 延宝7年(1679) 宝永6年(1709) 31年 @善超次男。D法純の父。専徳寺諸世において最も輩出した有功の法師。古文書に曰く、

「この師博学徳行且つ唱導を能くする。遠近の道俗敬慕せざるはなし。ある年、長崎に至り説法化導す。ついに一切経を求め得て帰り経蔵を建立す。吉川領主その徳を感じ給い経蔵の地と資材を寄進す」と。これによって、光照寺は現在の地へ移転し、経蔵に続いて、本堂、庫裡、書院、鐘楼などを建立した。

第4世 賢了 宝永6年(1709) 寛延元年(1748) 40年 A西音の嫡男。E超応の父。寺号を光照寺から専徳寺へと改称。
第5世 法純 寛延元年(1748) 宝暦7年(1757) 10年 B澄性の嫡男。寛保3年(1743)、庫裡改築の大事業を完遂。人呼んでこれを「専徳寺の丹波栗(庫裡)」と称した。
第6世 超応 宝暦7年(1757) 寛政6年(1794) 38年 C賢了の嫡男。F観礼の父。本堂を再建した。
第7世 観礼 寛政6年(1794) 享和元年(1801) 8年 E超応の嫡男。G西澄の父。長く京都にあって、一寺を建立した。
第8世 西澄 享和元年(1801) 天保2年(1831) 31年 F観礼の次男。H観浄の父。『寺史』を編纂。『日照山専徳寺の歴史と事跡』の原本。
第9世 観浄 天保2年(1831) 文久元年(1861) 31年 G西澄の嫡男。吉川12代領主、経幹公と深く親交。公は観浄師に駕籠を1脹贈り、専徳寺境内には公を接待するための白壁の茶室があったという。
第10世 智才 文久二年(1862) 明治41年(1908) 47年 防府市明覚寺第17世恵眼師の長男。文久二年(1862)10月得度し、同年にH観浄の一女伊予(いよ)に養子として迎えられ、専徳寺の法灯をつぐ。J義啓の父。

明治35年(1902)、通津仏教婦人会を結成。
明治39年(1906)、本堂内陣の大改装。

第11世 義啓 明治41年(1908) 昭和31年(1956) 49年 K聰明の父。26歳で継職後、東京の仏教大学林で学ぶ。卒業後、教誡師として二年勤める。その後自坊にて日曜学校開設。

昭和29年5月、梵鐘を再鋳。

第12世 聰明 昭和31年(1956) 昭和55年(1980) 25年 昭和32年、専徳寺報創刊。

昭和41年、本堂屋根の全面改修。
昭和45年、学校法人日照学園創設。
昭和48年、門徒会館様式の庫裏新築。
昭和62年、『専徳寺の歴史と事跡』著。
令和元年往生

第13世 英正 昭和55年(1980) 平成20年(2008) 29年
第14世 満雄 平成20年(2008) 現在

 

※参照 弘中聡明著『日照山専徳寺の歴史と事跡』

 

補足:『(改訂)通津文化財散歩』

 

 

寺院隣家の森山梭一さんが書かれた本に、
専徳寺のことが書かれてあります。

 


表紙

 

歴史関連ページ

境内案内
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。どうぞごゆっくりくつろいでください。
本堂の様子
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。 専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。 どうぞごゆっくりくつろいでください。
納骨堂・永代供養墓
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。 専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。 どうぞごゆっくりくつろいでください。
お寺への地図・連絡
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。 専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。 どうぞごゆっくりくつろいでください。
メール
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。 専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。 どうぞごゆっくりくつろいでください。
境内花景色
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。どうぞごゆっくりくつろいでください。

 
境内案内 内陣 歴史 ◆納骨堂・永代供養墓◆ 地図