山口県は岩国にある浄土真宗寺院のWebサイト

「法座の言葉」について

専徳寺では昭和55年より、
法座が終わるたびに参詣者に葉書を送って来ました。
葉書には参詣へのお礼に続いて、講師の法話の肝要部分、
またそれを承けての住職の法語等を書いてきました。

 

当ページではこれらの言葉を紹介いたします。

 

過去の法話

No.294 白石智昭師 (令和5(2023)8/29-30)

【讃題】 
聖人(親鸞)のつねの仰せには、
「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。
されば、それほどの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」と

 

【不思議と当たり前】

 

不思議な事といえば、たとえば飛行機。
何故あんな重たいものが空に浮いていられるのか?

 

メールも不思議です。
なぜ文字が瞬時に地球の裏側まで届くのか?

 

飛ぶ理由も分からず、届く理屈も分からないが、
私たちは楽しく利用します。

 

そんな不思議な飛行機も、
飛行機を作った方、
航空力学を学び作った人からすれば逆です。
つまり飛ぶのが当たり前。
メールも同様、届くのが当たり前です。

 

そのメカニズムをご存じの方からすれば、
決して不思議ではないのです。

 

【願力自然】

 

世の中の多くの不思議なものに対し、
仏教が問題にするのはもっと大きな不思議です。

 

「何故、南無阿弥陀仏一つで、
それこそ地獄行きの私が浄土の仏となるか。」

 

たずねられても凡夫の私にはわかりません。
とうてい思議のおよぶ世界ではないのです。

 

ところが救う側の如来さまからすれば逆です。
ご苦労をかさねて、
「南無阿弥陀仏一つで私を浄土の仏にする」というこのメカニズム、
如来さまが完成をして、
この口元まで「ナンマンダブツ」と運ばれます。
それを「願力自然」といいます。
つまり当たり前の事なのです。

 

お聞かせにあずかってみると、
仏さまの側のお心は、
私がわからんまんまで良い、
どうにもならん私であろうとも、
その私を救わずにはおれんという親心です。

 

「私はあなたの親じゃもの、
手放すことも見放すこともできん」と、
罪業深重、煩悩凡夫なれども、その私を救うために
願いと力を成し遂げたぞと喚んでくださるのがお念仏。
そのことに気づいた私は、
そのメカニズムは分からないまま、
ありがたく称えさせていただきます。

 

(おわり)

 


 
境内案内 内陣 歴史 ◆納骨堂・永代供養墓◆ 地図