山口県は岩国にある浄土真宗寺院のWebサイト

「法座の言葉」について

専徳寺では昭和55年より、
法座が終わるたびに参詣者に葉書を送って来ました。
葉書には参詣へのお礼に続いて、講師の法話の肝要部分、
またそれを承けての住職の法語等を書いてきました。

 

当ページではこれらの言葉を紹介いたします。

 

過去の法話

No.290 瀧渕良孝師 (令和5(2023/1/17-19)

 

【讃題】 
大祖聖人(源空)、ことに宗の淵源を尽し、
教の理致をきはめて、これをのべたまふに、
たちどころに他力摂生の旨趣を受得し、
あくまで凡夫直入の真心を決定しましましけり。
(『御伝鈔』上巻・第二段)

 

へつらいのない教え

 

浄土真宗の「真」について、
親鸞聖人はある箇所(「真実明」)で、
「偽り諂わぬを真という」と言われました。
「諂う(へつらう)」とは、相手が気に入るようにものを言う事。
相手のご機嫌を取る言葉です。
時折、会話の中で聞きますが、ごまかしにすぎません。

 

宗教にもそんな「諂う宗教」があります。
「これを信じたら家族は円満に、病気もなおる」等、
人間に都合良い利益をふりまく教えが、
見渡せば世の中にはいくらでもあります。

 

本物の救いの道理に出遇えよといわれる聖人。
故にその教えを「浄土真宗」と言われたのでした。

 

(おわり)


 
境内案内 内陣 歴史 ◆納骨堂・永代供養墓◆ 地図