山口県は岩国にある浄土真宗寺院のWebサイト

作法・しきたり

第一章 作法

 

【仏具】

  1. はじめに
    • 仏具は決して投げたり、畳や床の上にじかにおきません。丁寧にあつかいましょう。
    • 一人一人が、かならず持つようにしましょう。
  2. 聖典(せいてん)
    • お経は、お釈迦さまの説かれたみ教えをインドの文字で書き残したものです。それが中国に伝わり漢字に訳され、日本に伝わりました。このお経や親鸞さまがお書きになったものなどをまとめたものが「聖典(せいてん)」です。
    • 聖典をひらく前と閉じた後には、聖典を“頂(いただ)き”ます。聖典の下がおおむね目線の高さになるぐらいまで、静かにもちあげましょう。
  3. 念珠(ねんじゅ)
    • 合掌の時は両手にかけて、ふさを下にたらし、親指でかるくおさえます。合掌しないときは、左手にもちます。
  4. 門徒式章(もんとしきしょう) ※右図参照
    • 仏事に際しては、僧侶も門徒も服装をととのえます。門徒の方は、念珠とともに門徒式章を着用しましょう。

 

【合掌礼拝】

 

  1. はじめに
    • 合掌(がっしょう):人間の一番うつくしい姿が手を合わす「合掌」です。
    • 称名(しょうみょう):口に「ナモアミダブツ(南無阿弥陀仏)……」とお念仏をとなえることを称名といいます。合掌をしたら小さな声でも称名しましょう。
    • 礼拝(らいはい):合掌したまま頭を下げることが礼拝です。礼拝は祈ることではなく、「仏さまのお徳をたたえ、敬い感謝すること」ですから「お礼をする」ともいいます。
  2. 作法
    1. 両手を胸の前に合わせて、親指と他の指との間に念珠をかけ、親指でかるくおさえ、指をそろえて約45度上方にのばします。
    2. 肩、ひじをはらず自然に背筋をのばし、ご本尊をあおぎ称名します。
    3. 合掌したまま上体をゆっくり前にかたむけて礼拝(角度は45度くらい)。
    4. 静かにもとの姿勢にかえり、両手をそっとおろします。

 

【焼香の作法(立って行う場合)】

  1. 焼香卓(しょうこくじよく)の手前で立ち止まって御本尊に一礼し、左足から卓(じよく)の前に進みます。
  2. 香を、右手で一回だけつまみ、いただかずにそのまま香炉に入れます。
  3. 合掌して「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえてから礼拝します。
  4. 右足から後退し立ち止まって一礼し、退きます。

 

 

 

 

 

第二章 仏壇(荘厳・給仕)

 

【仏壇】

  • 仏壇は、ご本尊(ほんぞん)(阿弥陀如来)をご安置するものです。「お内仏(ないぶつ)」ともいいます。
  • お仏壇は死者をまつる場所ではありません。位牌(いはい)はもちいません。
  • 仏壇は家庭のなかで最も尊厳(そんげん)な場所であり、家庭生活の中心となるものです。
  • 仏壇は「心の鏡」です。いつもお荘厳(おかざり)をきれいにすることを心がけ、お給仕(花を替えたり、仏飯をあげたり、お供えをしたりする事)を大切にしましょう。

【お荘厳(おかざり)】

  1. 仏具の名称と配置
    1. お仏飯(ぶっぱん)
    2. 華瓶(けびょう)
    3. 供笥(くげ。お華束(けそく)とも)
    4. ろうそく立て
    5. 香炉(こうろ):(手前は)土香炉(どこうろ)

      (奥には)香炉台(こうろだい)、その上に金香炉(かなごうろ)

    6. 花瓶(かひん)
    7. 打敷(うちしき。大きさは卓(じよく)より少し大きめ)
    8. 経卓(きょうじょく。経机(きようづくえ)とも)
    9. 御文章箱(ごぶんしょうばこ)
    10. きん

     

    ※左の図は「法事用のお荘厳」です。
    ※普段は、A「A華瓶」にシキミはいりません。B「B供笥」もしまいます。C[C・D・E]は「三具足(みつぐそく)」にします(説明は次項)。D「F打敷」もしまいます。

     

  2. 三具足(みつぐそく)と五具足(ごぐそく)
    • 「D香炉〜F花瓶」には二種類のかざり方があります。
  3. 過去帳
    • 先祖の記録帳です。中段か下段あたりにご安置しましょう。
  4. 供物について
    • 法事の時、供笥(くげ)の上にそなえます。
    • 餅が基本で、つぎに菓子や果物を対にします。肉や魚のたぐい、お酒は供えません。
    • 法事以外でも、いただきものはまずお供えし、お下がりとして頂戴しましょう。

 

【日常のお給仕】

  1. お仏飯は朝そなえ、昼までに下げます。盛り方は蓮のつぼみのように。
  2. お茶や水はそなえません。他宗のお札もいれません。
  3. 花瓶に四季それぞれの花を供えます。毒花やとげのあるものはさしひかえます。造花はもちいません。葬儀や中陰には、赤い色の花は避けます。
  4. 線香は立てずに、短く折って横にしてたきます。本数に決まりはありません。
  5. 掃除は、まず羽ぼうきで軽くほこりをとります。金箔部分は拭かないように。

第3章 勤行(日常、盆、お取越)

 

【朝の勤行】

※一日を仏さまへの挨拶から始めましょう。できる時は家族一緒でつとめましょう。

  1. 作法
    1. 衣服をととのえて、念珠(ねんじゆ)、またあれば門徒式章を身につけます
    2. a灯明をあげ、b香をたき、cお仏飯を供えます。 ※特にcは大切に
    3. 合掌・礼拝(らいはい)し、勤行(ごんぎよう)をはじめます。勤行の基本は「正信偈と六首引、御文章」です。時には他のおつとめ(「讃仏偈(さんぶつげ)」など)、「みじかいおつとめ」でも構いません。
    4. ※正信偈六首引は「ついたち礼拝」で行っています。

    5. おわりに再度、合掌・礼拝。灯明がついていれば消し、お仏飯をさげます。
  2. ご命日(祥月命日・月忌)
    • 故人の当月の命日を祥月(しようつき)命日、さらに月々の命日を月命日(つきめいにち)(月忌(がつき))といいます。浄土に先立っていかれた方の「ご命日」を、お念仏のみ教えを聞かせて頂く大切なご法縁(ほうえん)(勤行)としましょう。  
      ※「私の仏事暦」を利用ください。

  3. 毎月十六日は……
    • 宗祖(しゆうそ)親鸞聖人のご命日(1月16日)の月命日です。できるだけ家族そろってお勤めし、宗祖のご恩、阿弥陀さまのお救い味わいましょう。

  4. 夕方の勤行
    • 夕食の前も、仏前で合掌・礼拝、勤行(『重誓偈』など)をしましょう。

【食前の言葉】

※食時での「合掌」は毎日の事だけに、感謝の心を養うために大きな意味があります。

  1. 作法
    1. 箸を置いて全員が合掌する。
    2. 一人が「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、この御馳走を恵まれました」
    3. 全員で、「ふかくごおんよろこび、ありがたくいただきます。」
    4. ※「いただきます」の時に礼拝する。

  2. 食後の言葉
  3. ・食事の後は、各自「合掌、「ごちそうさまでした」、礼拝」でも結構ですが、できる時は全員で「食後の言葉」を。食前の言葉のAとBを下記に変更します。

      A 「とうといおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝ごおんほうしゃにつとめます。」

      B 「おかげで、ごちそうさまでした。」

【夏の仏事:盆づとめ】

  • 7月中旬から8月上旬、一部の地域で行っています。ご希望の方はお電話ください。
  • お荘厳は普段通りの「三具足みつぐそく」です。打敷は夏用があれば用意ください。
  • お勤めは「讃仏偈(赤本の64頁)」、そして「領解文」を唱和します。

 

【最も大切な仏事「おし」】

  • 本来は「報恩講ほうおんこう(在家報恩講とも)」と言います。親鸞聖人の祥月命日(1月16日)をご縁としてつとまる法要です。
  • 10月中旬から年末にかけて遠方を除いたご門徒全てで行っています(保津の一部では3月から4月、六呂師は4月です)。
  • 事前に仏壇を整理し、掃除と仏具を入念にみがきます。お荘厳は五具足、仏華は松を中心とした仏華、供物は餅を中心とした供物です。最も丁寧にします。
  • お勤めは「正信偈」です。

第4章 法座(お聴聞)

  • 浄土真宗の特徴は、なんと言っても法座です。彼岸、お盆に関らず、年中行います。
  • 法話(お説教)を聞くことを「お聴聞」といいます。説教ときくと「難解」なイメージがありますが、わかりやすくお話しくださるご講師がほとんどです。聴けば聴くほど味わいが深まっていきます。年に一度は必ずお聴聞しましょう。

 

【法座に参加するには? 法座の流れ】

  1. 準備
    • 服装は平服で結構です。お念珠を持参しましょう。門徒式章、また「せいてん(赤本など)」があればなお結構です。
    • ※はじめて参加の際「参拝カード」をさしあげています。法座に参るたびにシールをつけます。カードがたまれば粗品を進呈いたします。

  2. 本堂
    • 座る席を確保します。みな自由席です。着席したら、ご本尊に合掌、お念仏、礼拝します。
  3. 帳場
    • つぎにご法礼を納めます。本堂向って右側に帳場で納めます。
    • ご法礼はお布施で。お布施はお志なので定額ではありません。千円から五千円の間が多いようです。
    • ご法礼は法座中一回おさめれば何度参っても結構です。たとえば、二日間の日程で四席つとまる場合、四席ともご法礼を納める必要はありません。また、ご夫婦やご家族づれでも人数分ではなく、一回でおさめます。
  4. 読経
    • 時間になると最初は「おつとめ」です。せいてんがない方もおわたしします。一緒におつとめいたしましょう。
  5. 法話
    • 法話は前後半にわかれてそれぞれ35分程度あります。
    • 途中の入退室は周囲の迷惑にならないように気をつけましょう。

 

【法座日程 (令和4年現在)】

 

法要名 内容

1月

御正忌ごしようき報恩講ほうおんこう ご開山のご命日(1月16日)を偲ぶ、一年で最も大切な法要です。

3月

春季しゅんき讃仏会さんぶつえ

(彼岸会)

春のお彼岸をご縁とした法要です。

5月

宗祖しゅうそ降誕会ごうたんえ ご開山「親鸞聖人」のご誕生(5月21日)を祝い、お礼をする法要です。

6月

雨安居うあんご
(仏婦法座)
しっとり慈雨の季節、仏婦が中心となる法要です。

8月

歓喜会かんぎえ
(盆会)
お盆をご縁とした法要です。新物故者追悼法要も併修します。

9月

秋季しゅうき讃仏会さんぶつえ
秋のお彼岸をご縁とした法要です。

11月

永代経えいたいきょう法要ほうよう 永代経とは、懇志を納めることによって、

永代にわたって寺院で読経がなされることをいいいます。

人生の支えとなるみ教え(経)を、

子や孫に、永代に伝えていく法要です。

 

第5章 お世話人と門徒講金

 

【お世話人】

  • 地域によって、「お世話人制度」をもうけています。お世話人の期間は、一部を除いて、「一年間」です。一月の行事「報恩講法要」が終ってから、次の「報恩講法要」までです。
  • 現在、次の仕事があります。
    1. 1.配り物:法座の10日前に発行する寺報などを配っていただきます。
    2. 2.門徒講金あつめ:5月頃にお願いしています。
    3. 3.法座の奉仕:法座後の片付けをお願いします。担当地区はカレンダー(直枉カレンダー)の下の「年間法座」に記載してあります。

 

【門徒講金】

・門徒講金は、本山への納付金・寺報の発行・本堂の護持などに大切に使われております。ご理解ご協力の程何卒宜しくお願い申しあげます。
・門徒講金は、年間「4,000円」です(令和4年現在)。

 

第6章 法事(法要と食事[お斎]、年回忌、その他の法要)

 

【年回忌の法事】

1 法要の心得 〜大切におつとめいたしましょう〜
  • 故人を偲び、命日をご縁として仏法に遇わせていただく行事です。
  • 1周忌、3回忌の後は、「7、13、17、25、33、50」回忌で、以降は50年ごとです。
  • ご縁の方にはできるだけ案内し、尊い聞法の場としましょう。
2 法要の準備
  • 前日までにお仏壇を入念に掃除し、お荘厳しょうごん(お飾り)を整えます。
    • 普段の三具足みつぐそくから五具足ごぐそくにします(香炉こうろ、ロウソク1対、花瓶かひん1対)
    • 打敷うちしきを掛けます。
    • お供え物(餅・菓子・果物)・ロウソク・花瓶等、きちんと左右対称にします。
    • 電球がきれていないか確認。ロウソクも新しいものを使用します。
    • 過去帳は故人の頁を開いてください。
    • 経卓きょうじょくの脇に焼香用の盆、お客様が供えるお香料(御仏前)の盆を準備しておきます。
  • 住職の着替える場所をご用意ください(別部屋でなくても構いません)。
  • 礼服にこだわることはありませんが、落ち着いたものにします。
  • 家にある聖典をすべて準備ください。聖典は家族分あることが望ましいことです。
    • お寺で販売しています(1冊250円)。
    • 古くなった聖典は住職が持ち帰りお供えしてしかるべき処分をいたします。
3 本堂の場合
  • 本堂に入る際は、かならず一礼し入堂します。その後、尊前で合掌(念仏)・礼拝し、イスにご着席ください。
  • お布施・お供えを住職にお預けください。仏前へお供えいたします。
  • お客様の御香料(御仏前)等もお供えいたします(法事後にお返しします)。
4 お斎(とき)について
  • 準備が整った後、主人は末席から挨拶します。
  • 献杯けんぱい」も良いですが、「合掌」・「食前の言葉」も推奨します。
  • 【食前のことば】
    (一人):多くのいのちと皆さまのおかげによりこのご馳走をめぐまれました。
    (一同唱和):深く、ご恩をよろこび、ありがたくいただきます。

  • 本堂での法要の後、隣にある門徒会館もご利用できます(会館利用費:1万円)
5 その他の心得
  • 法事へ招かれて行く場合、施主宅に着いたら、まずお仏壇の前に進みご本尊に合掌礼拝します。その際に「キン(お鈴)」は鳴らしません。御香料(御仏前)等をお供えします。
  • 故人への最高の追慕は遺された人々が仏法をお聴聞することです。法事をつとめた年は特に時間をやりくりして、各法座にお聴聞にお参りください。

 

【その他の法要】

  • 入仏式:新しくお仏壇を購入した時におつとめします。
  • ※関連:遷仏式せんぶつしき(お仏壇を引っ越す時)

  • 建碑式:お墓を初めて建立した時におつとめします。
  • ※関連:納骨式、遷墓式(お墓を移す時)

  • 初産式:家庭に赤ちゃんがやってきた事をご縁に本堂でおつとめします。
  • ※関連:仏前結婚式

  • 納車奉告式:車を購入した時におつとめします。
  • ※注意:車のお祓い(安全祈願)ではありません。大きな買い物ができた事を仏前に奉告します。

 

【ワンポイントアドバイス】
・お寺へのつつみには「お布施」と書きます(「回向料」「読経料」とは書きません)。
・お参りに行かれた時は「御仏前」と書きます。

第7章 葬儀

 

【葬儀とは】

 

 この世での最後のお別れをする儀式です。亡き人を縁として、改めて生かされているいのちの尊さを知らされます。念仏の道のかけがえのなさを教えられる時です。
 世間にある風習や俗信、迷信に振り回されることのない葬儀を執り行います。

 

【葬儀の手順】

 

1 寺院への連絡

・あわてなくて結構です。深夜にお亡くなりになった場合、翌朝ご連絡ください。

 

2 臨終勤行(枕経まくらぎよう):人生の終わりに臨み、永年導いてくださって阿弥陀如来へのお礼

・ご遺体の安置は、無理に北枕にする必要はありません。
・仏壇のお飾りは、打敷は裏地(白)とし、花は白か青木にします。
・遺族代表者(喪主)を決めます。
・故人の法名を確認します。

 

3 通夜勤行:葬儀前夜に近親者知人等が集まり故人を偲びつつ、み教えに出遇う場

・ご本尊の前でお参り(おつとめ。正信偈)をします。一緒につとめましょう。
・水や茶、一膳飯は供えません。

 

4 葬儀(告別式とは言いません)

・葬儀は、最期の厳粛なおつとめです。そのため、おつとめ中は会葬者への答礼は慎み、遺族代表挨拶を通してお礼申します。
・阿弥陀如来の前で遺族が故人とのお別れをご本尊の前でお参り(おつとめ。正信偈)をします。一緒につとめましょう。
・俗信・迷信に振り回されないようにしましょう。
例)@清め塩。A出棺の時、茶碗を割ったり棺を回す。B火葬場からの帰りの道順をこだわる。

 

5 還骨勤行(灰葬参り)

・火葬場からお寺へ来て、最期のお勤めをします。場合によっては初七日も一緒に。
・今後の中陰法要(七日参り)、満中陰法要(喪が明ける節目の法要)を相談します。

 

【服喪の心得】

◆仏壇:丁重にお掃除、清楚(せいそ)にお飾りください。
中陰壇ちゅういんだん):遺骨・遺影・法名板(仮位牌)は床の間に別にご安置。
◆朝夕のお礼:朝な夕なにお勤めください。【手順】@電気のおひかりをつける、Aろうそく、Bお線香、Cお仏飯ぶっぱんのお供え、D読経「讃仏偈さんぶつげ」)
精進しょうじん:命の尊さを思い、「せめて朝だけは魚肉を食すのをやめよう」等の工夫をしてください。 
満中陰まんちゅういん:「三月みつきごしはいけない」は迷信です。
◆納骨:日程の決まりはありません。いつでも納骨できます。
  ※当山には「納骨堂」があります。まだ墓石のない方はご検討ください。
聞法もんぽう:故人への最大の供養は、ご家族がお寺で聞法される事です。故人との別れを無駄にしない尊い姿です。
  ※服喪中こそ、お寺の法要で聴聞(ちようもん)いたしましょう。
◆分骨については「コラム3 分骨について(大谷本廟への分骨)」をごらんください。

【初盆】

 葬儀後、最初のお盆を「初盆」といいます。7月下旬から8月の中旬で都合の良い時間を決め、おつとめ(『阿弥陀経あみだきょう』の六方段ろっぽうだん)します。仏壇のお飾りは喪中と同じく「お荘厳は打敷は裏地(白)とし、花は白か青木に」します。

【納骨】

 納骨の日取りに決まりはありません。一緒に「納骨式(法要)」をします。

第8章 お墓・納骨堂(永代供養墓)

 

【お墓】

 1 お墓の建て方
@ まずはお寺へ相談ください。
A 形に決まりはありませんが、石碑の正面は「南無阿弥陀仏」か「倶会一処(くえいつしよ)」。家名は台石に刻むのがのぞましいでしょう。
B 「吉日」の文字は刻まないようにしましょう。
C 「霊標」ではなく「法名碑」と刻みましょう。
D お墓が建ったらお祝いの「建碑式(けんぴしき)(法要)」をつとめます。「お性根(しようね)いれ」「開眼法要」とは言いません。
 2 お墓について
・浄土真宗のお墓は、「先祖の願いを聞き仏法を味わう場」です。  ※詳しくは下記「浄土真宗のお寺とお墓」をお読みください。
・姓の違う故人でも納骨できます。「遺骨=故人」でありません。

 

【納骨堂の案内】

 ※専徳寺に所属のご門徒のみ

 

 専徳寺の境内にある納骨堂は、近年の社会問題になっている少子高齢化や無縁墓といった実状に応えるため、2009年(平成21年)、専徳寺の境内に建設されました。

 

申し込みの流れ

@ご来寺・見学 → A希望の区画を選定 → B申込書等に記入・捺印。加入冥加金と維持費(5年分)を納める。

 

注意事項

※ 火(ロウソク・線香)の使用はできません。
※ 花瓶に水はいれないでください。お参りの後、お花は持ち帰るか、所定の場所へ。
※ お供物はお参りの後、必ずお持ち帰りください。
※ お参りが済んだら、納骨壇の扉は必ず閉じてお帰りください。
※ お参りの時間は「午後8時〜午後5時」(お盆・お彼岸中は「午後7時〜午後7時」)

 

【永代供養墓の案内】

 ※専徳寺に所属のご門徒のみ

 

 専徳寺は合祀墓(骨を骨壺から取り出し、複数まとめて一緒に埋葬)もあります。

 

場所について

・保津墓園(岩国市保津町2丁目14)内
※右図参照
※専徳寺から車で4分

 

申し込みの流れ

@ご来寺・見学
A申込書等に記入・捺印。加入冥加金を納める。

 

第9章 各種活動(仏婦、専徳寺倶楽部、子ども会)

【仏教婦人会】

 専徳寺の女性なら誰でも参加できます。ご一緒にみ教えにふれましょう。

 1 活動内容

・月例会(げつれいかい)(毎月第2月曜日 10〜11時)
【内容】前住職法話、合唱練習(仏教讃歌と唱歌等)
    季刊誌『めぐみ』の貸し出し
【持ち物】念珠・式章・仏教讃歌
・ 役員会(年1回)
・ 各法座のご報謝
・ 仏婦法座(年1回)
・ その他…岩国組・山口教区への行事(勉強会、若婦勉強会)の参加。
プルトップ収集
・ 研修親睦旅行(2年に一度)

 2 (新)仏教婦人会の綱領

 

私たちは 親鸞聖人のみ教えに導かれて
すべての人びとの幸せを願われる 
阿弥陀如来のお心をいただき
自他ともに 
心豊かに生きることのできる社会をめざし
ともに歩みを進めます

 

一、お聴聞を大切にいたします
一、「南無阿弥陀仏」の輪をひろげます
一、み仏の願いにかなう生き方をめざします
(2018(平成30)年2月6日)

 

【専徳寺倶楽部】

 専徳寺の男性なら誰でも参加できます。一緒に美しいお寺を作りませんか?

 1 活動内容

・夏の集い(7月の最終土曜日を予定 15時半〜20時)
【内容】仏具磨き、親睦会

 

・冬の集い(12月中旬)
【内容】境内の清掃、忘年会

 

・ 研修親睦旅行(2年に一度)

 

【キッズ・サンガ(子供会・日曜学校)】

 1 活動内容

・月例会(毎月第二日曜日 8時半〜10時)
【内容】おつとめ(作法)タイム、法話タイム、ゲームタイム、おやつタイム

 

・夏の寺子屋(8月最初の一週間)
【内容】宿題会(月〜木の8時半〜11時)、一泊合宿(土曜日16時〜)

 

 

コラム1 言葉がかわれば(浄土真宗の言葉づかい)

 

 「門徒物忌ものいみ知らず」というように、浄土真宗では「み言葉」というもがありません。「あんな事をいったら縁起が悪い」という習慣はありません。
 だからこそ浄土真宗にふさわしい言葉遣いをみにつけたいものです。

 

ケース1 葬儀などで注意する言葉

 

【不適切な言葉】 【適切な言葉】
戒名(かいみょう) 法名(ほうみょう)
霊、みたま 故人
御霊前 御仏前
天国、黄泉、冥土 浄土、み仏の国
草葉の陰で お浄土で
永眠する、昇天する 浄土に往生する
安らかにお眠りください 私たちをお導きください
冥福を祈る 哀悼の意を表す、謹んでお念仏申す
祈る・黙祷 念ずる
回向をたまわる 読経、お勤めいただく
追善供養 追悼法要
永代供養 永代経
告別式 葬儀

 

ケース2 その他

 

【不適切な言葉】 【適切な言葉】
和尚さん いんさん、住職さん
性根入れ、開眼法要 建碑式

 

※その他にもいろいろあります。随時更新していきます。

 

コラム2 これだけは知っていてほしい事:「浄土真宗の教章」

 

本願寺のHPにあります。

ここをクリック!

ご本尊は? 宗祖(ご開山)は? 聖典は?

 

教義についてご不明な点は、住職までおたずねください。

 

コラム3 分骨について(大谷本廟への分骨

 

※作成中

 

コラム4 お仏壇には、中央にご本尊、両脇にお脇掛けをお掛けします

 

※作成中

 

 

 

【合掌礼拝】
  1. 合掌の心
  2. 念珠
  3. 念珠の持ち方
  4. 合掌礼拝
  5. 焼香の作法

 

【仏壇】
  1. 仏壇
  2. 仏壇を安置することについて
  3. 飾り付け
  4. 仏飯(ぶっぱん)

 

【おつとめ・食前の言葉】
  1. 朝夕の勤行
  2. 朝夕の勤行(作法)
  3. “『正信偈和讃』六首引”とは
  4. お勤めの種類
  5. 食前の言葉

 

参考:『浄土真宗必携』本願寺出版社

 

 

【合掌礼拝】

 

1.合掌の心

  • 如来さまへのごあいさつは、合掌にはじまり合掌におわります。
  • “礼拝”とは祈ることではなく、仏徳への感謝と讃歎ですから、「お礼をする」ともいいます。力まず自然な気持ちで、しかも怠りなくつづけましょう。

 

 

2.念珠

  • 念珠は、仏前に礼拝するときに手にかける法具です。
  • 決して、投げたり、畳の上に直においたりしてはいけません。
  • 家族のひとりひとりが、かならず念珠を持ちましょう。

 

 

3.念珠の持ち方

  • 合掌のときは両手にかけて、ふさを下にたらし、親指でかるくおさえます。合掌しないときは、左手にかけます。

 

 

4.合掌礼拝

  • 両手を胸の前に合わせて、指をそろえて約45度上方にのばし、念珠をかけて親指でかるくおさえます。
  • 肩、ひじをはらず自然に、目は御本尊の方にむけ、そして静かに念仏します。念仏は、「南無阿弥陀仏」と数回となえます。
  • 礼拝は、合掌したまま上体を約45度かたむけてお礼をし、上体を起こしてから合掌をときます。

 

 

5.焼香の作法

  • 立って行う場合、焼香卓の二、三歩手前で御本尊に一礼し、進んで香を右手でつまんで香炉のなかに一回入れ、合掌・念仏・礼拝し、2、3歩さがり一礼して退出します。
  • すわって行う場合もおおむね上に準じます。
※注意点
  • 香をたくまえには合掌しない。
  • 香をたくのは、一回のみ。
  • 焼香のとき、かねをたたかない。
  • 香を、額におしいだかない。(写真:誤った例)
  • 焼香の間違い

 

 

【仏壇】

 

1.仏壇

  • 仏壇とは、その家の最も尊厳な場所であり、家庭生活の中心となる場所です。
  • うちには亡くなった人がいないから、仏壇はまだいらないと考える人がいますが、間違いです。仏壇は死者や位牌のためのものではありません。日々を生きる力のもとである仏さまのお慈悲に、私たちがあう場所です。

 

2.仏壇を安置することについて

  • 仏壇はそまつにならないで、しかもみんなに親しみやすいところにおきましょう。
  • 仏壇をもとめることについて、さまざまな迷信や誤解があるようですが、そんなことにとらわれないようにしましょう。新たに仏壇をもとめることは、家庭に心のともしびがともるめでたいことです。そのときにはご住職に相談して、入仏式(入仏法要)をおつとめいたしましょう。

 

3.飾り付け

  • 五具足(ごぐそく)と三具足(みつぐそく)の2種類があります。
  • 五具足とは、花瓶(かひん)1対、ろうそく立て1対、香炉1の5点でかざるのを五具足といい、下の写真のように飾ります。(写真)
  • 香炉で、足の3本あるものは、その1本が手前にくるようにおき、耳のあるものは正しく左右にむけます。
  • ※五具足とは、報恩講(親鸞聖人の命日をお祝いする行事)、年忌法要、新年、盆など、あらたまった場合にもちいます。普段は、下の三具足にしておきます。

  • 三具足とは、五具足のうち花瓶1、ろうそく立て1の2点をはぶいたものです。

 

4.香

  • 香は、印度に起源をもつ礼拝の用具です。
  • 線香は立てずに、みじかく折って横にしてたきます。本数に規定はありません。香は、かおりに価値があるのですから、いやなにおいのものはさけて、良質の香をたいてください。

 

5.仏飯(ぶっぱん)

  • 御仏飯は、毎朝御供えします。下げるのは昼まえにするのが原則ですが、朝のうちに下げて、暖かいのをいただいてもかまいません。
  • 水やお茶は供えません。

 

 

【行事】

1.朝夕の勤行

  • 朝夕のお参りは欠かさずにいたしましょう。そして事情が許すかぎり家族そろっておつとめをし、仏さまへ朝夕のごあいさつをします。
  • 家庭は子供の心を育てるには最も大切な場所です。とこに人間の心が失われつつある時に、朝夕の仏参(おつとめ)がこどもの人格形成に実に大きな役割を持つことを、改めて考えたいものです。
  • 花をかえたり、お仏飯をあげたりすることをお給仕といいますが、こどものいる家庭では、その年齢に応じてこどもにお給仕をさせましょう。それが教えを「身につける」もとになるのです。
  • 勤行は、『正信偈』と『正信偈和讃』を六首ずつ繰り読みし(『正信偈』六首引)、御文章を拝読、領解文を唱和するのが正式ですが、別にそうしなければいけないという規定はありません。そもそも、『正信偈和讃』(下写真)の本があるお宅も少ないでしょう。

 

2.朝夕の勤行(作法)

  • ろうそくに火を付けて灯明をたき、お線香をたき、御仏飯をおそなえし、合掌礼拝して勤行をはじめます。
  • 終わりに、合掌・礼拝し、灯明を消して退席します。
  • ※ろうそくの火を消すのを忘れないようにしましょう。

 

3.“『正信偈和讃』六首引”とは

 

『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』を見ていただくと、『正信念仏偈』は、5頁から始まり、35頁の「……道俗時衆共同心 唯可信斯高僧説」で終わります。
 そして、次の頁をあけていただくと、「南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南」とあり、「弥陀成仏のこのかたは いまに十劫をへたまへり 法身の光輪きはもなく 世の盲冥をてらすなり」という和讃に続きます。
 そして、今度は再び、「南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南」とあり、「智慧の光明はかりなし 有量の諸相ことごとく 光暁かふらぬものはなし 真実明に奇妙せよ」という和讃に続きます。
 このくり返しが、
(念仏)
@「弥陀成仏のこのかたは いまに十劫をへたまへり 法身の光輪きはもなく 世の盲冥をてらすなり」
(念仏)
A「智慧の光明はかりなし 有量の諸相ことごとく 光暁かふらぬものはなし 真実明に奇妙せよ」
(念仏)
B「解脱の光輪きはもなし 光触かふるものはみな 有無をはなるとのべたまふ 平等覚に帰命せよ」
(念仏)
C「光雲無碍如虚空 一切の有碍にさはりなし 光沢かふらぬものぞなき 難思議を帰命せよ」
(念仏)
D「清浄光明ならびなし 遇斯光のゆへなれば 一切の業繋ものぞこりぬ 畢竟依を帰命せよ」
(念仏)
E「仏光照曜最第一 光炎王仏となづけたり 三塗の黒闇ひらくなり 大応供を帰命せよ」
(「願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国」)
と、45頁まで続くのですが、ここに、和讃が六首があることがわかるでしょう。

 

このお勤めを、“『正信偈』六首引”と言うのです。

 

この@からEの和讃は、
浄土真宗の御開山親鸞聖人にがつくられた和讃でありますが、聖人がつくられた和讃はこの6首だけではなく、実に、300首以上あります。

 

そして、それらを六首ずつ順番に読んでいくお勤めを、『正信偈』六首引の繰り読みと言っています。そして、その際には、それらの和讃が収められた、『正信偈和讃』(上記の写真)を用います。

 

4.お勤めの種類

  • よく用いられるお経としては、『正信偈(和讃六首引)』、『讃仏偈』、『重誓偈』、『十二礼』、『仏説阿弥陀経』、『領解文』、『御文章』があります。これらは全て、『意訳 真宗勤行集』(下写真左)、『日常勤行聖典』(下写真右)におさめられています(見づらい写真ですみません)。

※ちなみに、専徳寺の朝事は、『讃仏偈』、『正信偈(和讃六首引)』の繰り読み、『三部経』の繰り読み、『御文章』。夕事は、『重誓偈』です。

 

5.食前の言葉

  • 食事のはじめに合掌し、「食前のことば」をとなえます。食事がすんだら合掌し、「食後のことば」をとなえます。
  • 食前・食後の合掌は毎日のことであるだけに、感謝の心を養うために大きな働きをいたします。家庭の情操教育はこんなところにあるようです。
  • どんなに忙しくても、合掌と「いただきます」「ご馳走さま」と礼拝だけは忘れぬようにしたいものです。

 

(食前のことば)
●多くのいのちと、みなさまのおかげにより、この御馳走を恵まれました
○深く御恩を喜び、ありがたくいただきます。

 

(食後のことば)
●尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます。
○おかげで、ごちそうさまでした。
※●は一人で言い、○の部分からみんなで言う。ことばを言うときは箸を置いて合掌する。

 

 

作法・しきたり関連ページ

教え
基本的な真宗の用語について説明します。
選択集通津録
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。 専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。 どうぞごゆっくりくつろいでください。
歎異抄を読もう
浄土真宗を学ぶもっとも身近な書物はなんと言っても『歎異鈔』。その有名な文句を抜粋しました。
真宗の泣きどころ
浄土真宗の僧侶として、今何が必要なのか考えさせられる15項目。僧侶向け。
住職備忘録
住職が覚えたい、お聖教の言葉。毎日一つ覚えています。僧侶向けです。
Poetry
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。 専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。 どうぞごゆっくりくつろいでください。
浄土真宗の生活信条
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。 専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。 どうぞごゆっくりくつろいでください。
救いのよろこび
ようこそ専徳寺へお参りくださいました。 専徳寺は岩国市通津にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。 どうぞごゆっくりくつろいでください。

 
境内案内 内陣 歴史 ◆納骨堂・永代供養墓◆ 地図